会社概要
経営理念
小さな部品が大きな力をささえる。
当社には、「整理整頓」「安全第一」などといった職場でよく見かける看板は掲示していません。
なぜなら、働く人自身が働きやすい環境を整え働きやすいルールを考え、そして人としてのマナーを心がけていけば、それは自ずと出来ていくと考えているからです。
誰もが美しい職場で楽しみながら働くことを望んでいるはずです。
優れた製品は職人が造るのではなく、マナーのある人間が造るのです。
「一念通天」
固い決意を抱いて一心に取り組めば、その努力は必ず天に聞き届けられ、物事を成し遂げ報われる事ができると考えます。
福利厚生
ひとりひとりの社員が会社をささえる。
当社では社員は会社の財産であると考え、長く健やかに仕事をしていただくための働きやすい環境づくりに注力しております。 製造現場におきましては、生産作業を急ぐ事よりも、より丁寧に、より高品質な製品の製造作業を行う事を求めております。
社会保険の完備
各種社会保険を完備しております。
子育て支援
社員が仕事と子育ての両立をする事ができる様に行動計画を定めています。
参考資料:仕事と子育ての両立を支援する行動計画書.pdf
労働災害ゼロに対する取り組み
社員が業務中に怪我を負う事の無いよう各種作業には作業要領書を定め、いかに効率的であったとしても危険な作業であれば禁止しております。
また社内にAEDを設置し、緊急時にも素早く対応できるよう体制を整えています。
4S(整理・整頓・清掃・清潔)に対する取り組み
明るく綺麗な職場を目指し、毎日の業務時間中に短時間の清掃時間を定めています。
また工場内は冷暖房を完備しており、快適な環境で業務に従事する事ができます。
年中行事の取り組み
季節、時節に合った年中行事を随時行っております。
品質・管理
世界水準のパーツがここにあります。
生産管理システム
自社独自開発のソフトウェアにより、設計から生産・管理・配送までをコンピュータで管理しています。当社の工程に適応したシステムなので、無理と無駄がなく、製品の製造及び品質の管理と確認を行っています。お客さまへの対応は迅速かつ的確です。
高い製造クオリティ
各製造工程において最適な動作を行う製造機を自社開発しています。その為、高品質な製品を低価格かつ大量生産できる体制が整っています。そして誰もが、どの機械でも扱えるように各機械別、製品別の製造マニュアルを作成しています。タブレット等を用い図や写真、動画などを使ってわかりやすく表現してあるので、短時間で機械の操作が覚えられます。
品質の要「人」
どんなソフトウェア、どんな製造機械も扱うのは人間です。社員がストレス無く集中して作業できるよう冷暖房を完備、照明を増やす、換気設備を増強する等 仕事をする環境を整える事には特に注力しており、高品質を土台から支えています。
会社概要
会社名 | 株式会社 マルマツ |
---|---|
代表者 | 代表取締役 青山盛二 |
所在地 | 【本社・末広工場】 〒479-0846 愛知県常滑市末広町1丁目33番地 【テクニカルセンター】 〒479-0848 愛知県常滑市港町4丁目124番地 |
創設 | 昭和40年 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 145名(2019年3月現在) |
事業内容 | 各種プレス加工、各種溶接加工、各種アッセンブリ、プレス金型設計製作 |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行常滑支店 十六銀行半田支店 名古屋銀行知多支店 知多信用金庫 常滑中央支店 |
主要取引先 | 株式会社 高木製作所 株式会社 河村工機製作所 株式会社 LIXIL 株式会社 そうぎょう 興和精密工業株式会社 (2019年3月現在) |
事業内容
各種プレス加工 (順送、単発) |
---|
スポット溶接(抵抗溶接) |
多軸ロボット溶接 (TIG、MIG、MAG) |
各種アッセンブリ |
金型・治具設計・製作 |
各種自動機設計・製作 |
会社沿革
1965年 | 伊藤暢人(元会長)が丸松工業所を創設 |
---|---|
1982年 | 現港町工場に移転 |
1987年 | 有限会社丸松工業所を設立 |
1996年 | 第2工場を建設し、金型・プレス加工部門を強化 (現テクニカルセンター) |
2001年 | 組織改変を行い、株式会社マルマツと社名変更 |
2005年 | 本社移転 |
2005年 | 本社末広工場拡張工事(B棟新築) |
2009年 | 港町工場を改装し、社員寮及び倉庫として運用 |